ルート66 04/03/29 その2
53頁 アリゾナ州地図
 ウィンズローの町

ウィンズローの町は、ちょっと楽しい!
下の写真の建物。ガラス窓から見える内部の様子は、全て絵なのです。
最初気がつかなかったのですが、よく見るとーーー。




 Meteor Crater

インターステート40の233番出口から少し南下すると、有名なMeteor Craterがあります。
これは、絶対に見たかったものの一つです。


ビジター・センターの壁に額縁が作ってあって、そこからアリゾナ州の最高峰Humphreys Pk.が美しく見えました。

このクレーターは、直径150フィート。
5万年前25万km/hr.の速度で隕石が地球にぶつかったったときにできたんだそうです。
(この速度は、ニュー・ヨークとロスアンジェルスを4分で飛ぶ速度。)

1%の質量が蒸発し、衝突で半分が飛び散り、半分が地下3000フィートに埋め込まれました。
隕石は鉄とニッケルでできていて、発見されたうちの一番大きいのがビジター・センターに展示してあります。



クレーターへは、ツアーといって、
集団でガイドさん付きで行きます。
入場料を払っているので、追加両金は必要ありません。

上の写真のお椀の縁を歩くのですが、
ガイドさんの説明が聞き取りにくくて、
終わってから相棒と何が聞き取れたか情報交換しました。


クレーターは大き過ぎて、全体の写真が撮れません。
お椀の底に調査を行った跡が残っています。
以前は、ツアーで底まで降りて行けたそうですが、
今はできません。残念!


この穴が隕石の落下によってできたものか、
それとも火山の噴火口なのか?疑問ですよね。

色々な調査の結果、隕石の落下跡だと分かったそうです。

お椀の底


これは火山ではなくて、隕石の落下跡だと考えた研究者が、お椀の縁に家を建て、
ここに住みながら調査したその家の跡です。

アリゾナの太陽は、澄み切った空気の中で、肌に突き刺さるようでした。
乾燥による手肌の荒れ、痒みに悩まされ、アロエ・クリームを塗りまくって凌ぎました。

クレーターから、こんな風景も見えました。



[ルート66目次][HOME]   戻る  進む